LONG-LIFE QUALITY HOUSING長期優良住宅について
長年住み良い
おうちを
Enduring Comfortable Home
長期優良住宅とは?
長期にわたって安心で快適に住み続けられると国が認めた高品質な住宅」のことで、大きく分けて以下の5つの措置が講じられている住宅を指します。
長期優良住宅の主な
「5つの認定基準」
- ①長期に使用するための構造及び設備を有していること
- ②居住環境等への配慮を行っていること
- ③一定面積以上の住戸面積を有していること
- ④維持保全の期間、方法を定めていること
- ⑤自然災害への配慮を行っていること
長期優良住宅として
認定基準の詳しい内容
劣化対策
数世代にわたり住宅の構造躯体が問題なく使用できることが基準となります。具体的には、劣化対策等級3の取得、床下空間の有効高さ確保、および床下・小屋裏点検口設置など。
>>劣化対策等級について
耐震性
極めてまれに発生する地震に対し、損傷レベルの低減を図ることが基準となります。具体的には、耐震等級2以上の取得など。
>>耐震等級について
省エネルギー性
断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていることが基準となります。具体的には、断熱等性能等級5の取得、一次エネルギー消費量等級6の取得など。
>>断熱等性能等級について
>>一次エネルギー消費量等級について
維持管理・更新の容易性
構造躯体に比べて耐用年数が短い設備配管について、維持管理(点検・清掃・補修・更新)を行うために必要な措置が基準となります。具体的には、維持管理対策等級3の取得など。
>>維持管理対策等級について
居住環境
良好な景観の形成、その他の地域における居住環境の維持および向上に配慮されたものであることが基準となります。具体的には、地区計画や景観条例への対応など。
住戸面積
良好な居住水準を確保するために必要な規模を有することが基準となります。具体的には、一戸建ての住宅の場合は75㎡以上、階段部分を除く1階の床面積が少なくとも40㎡以上必要です。
※管轄行政庁が別に定める場合は、その面積要件を満たす必要があります
維持保全計画
建築時から、将来を見据えて定期的な点検・補修等に関する計画が作成されていることが基準となります。以下について、定期的な点検・補修等に関する計画の策定が必要です。
・住宅の構造耐力上主要な部分
・住宅の雨水の浸入を防止する部分
・住宅に設ける給水又は排水のための設備
災害配慮
自然災害による被害発生の防止または軽減することに配慮されていることが基準となります。災害発生のリスクがある地域では、そのリスク度合いに応じた措置が必要です。
※申請先の所管行政庁が定めた措置要件を満たす必要があります
アクロスホームの
長期優良住宅
※長期優良住宅の認定申請は希望者のみとなります
長期優良住宅の基準で住宅プランを作成すれば、安心して3世代(75~90年)が暮らせる耐久性と、地震等への対応ができます。
さらに第三者機関の監査で裏付けすることで、安心して暮らすことができる住宅になります。
長期優良住宅、
3つのメリット
1.住宅ローンの金利引き下げ
長期優良住宅を取得する場合、住宅ローンの金利の引き下げ等を受けることができます。
※ローンの種類などにより内容が変わりますので、詳しくは弊社スタッフにお問合せください
2.税の特例措置
長期優良住宅の認定を受けることで、一般住宅に比べて税の特例措置が拡充されています。
※購入時期などにより対象となる税やその率が変わりますので、詳しくは弊社スタッフにお問合せください
3.地震保険料の割引
長期優良住宅では、認定基準に定める耐震性が求められます。所定の確認資料を提出することで、住宅の耐震性に応じた地震保険料の割引を受けることが可能です。
※長期優良住宅(新築)の認定を受けた場合は、地震保険を取り扱う損害保険代理店または損害保険会社にお問合せください